|  | 

 
今年こそスキー場へ!! そう声を大きくしたいほど、スキー場は新しいサービスを導入してスキーヤーとスノーボーダーを歓迎している。初めてでも、久しぶりでも雪山へ。それだけの理由をあげていこう。
 



ここ数年の傾向は、ファミリーや三世代で楽しめる設備の充実だ。そのためにはキッズ世代が雪山で存分に遊べなくちゃ!というわけで、ファミリーパークやキッズパークを設けているスキー場が少なくない。 
  
いや、なんらかのかたちでほとんどのスキー場にキッズのための遊び場が設置されているといってもいい。 
代表的な施設は「スノーエスカレーター」だ。これは、雪上に設置されたベルトコンベヤー形式のエスカレーターで、乗るだけで斜面(子ども用の短く緩やかなスロープ)の上に運んでくれる。そして、そこからは一般スキーヤーが入れない安全なスロープでスキーをしたり、ソリ遊びをしたり…。まさに、子ども天国なのだ。 
スキー場によっては「ふわふわ(内部でふわふわ遊べる施設)」やタイヤチューブに乗って斜面を下りる施設、雪上滑り台などを設けている場合もある。 
いずれにしても、キッズパークはゲレンデのベース部に設けられているので、「グローブが濡れた」などの理由で子どもがグズついたときも、すぐに屋内休憩施設に行けるのがいい。 
キッズパークは雪山初めてファミリー大歓迎の施設なのだ。 
☆ 
  
  キッズパークと同様、キッズのために充実したのがスクールだ。キッズコースやジュニアコースを設け、初めてのスキーやスノーボードに対応してくれている。 
  
  また、キャラクターがいるスクールもある。 
  
  たとえば、スポンジ・ボブのスクールはGALA湯沢、岩原、上越国際スキー場で開催中。
  http://bob-snow-camp.com/
  
  ミッフィーがいるスキーキャンプは富良野、妙高杉ノ原、志賀高原焼額山、大山ますみず高原で開催中。
  http://www.miffy-ski-camp.com/
  
  このほかにもパンダルマンの教室など、さまざまなキッズスクールがあるのでチェックを。 

世間を大いに賑わせている「ゆるキャラ」のみなさん。スキー場にだってゆるキャラはいる!会いに行ってみたらいかが?









「リフト券が高い!」と思っている人がいるかもしれない。たしかに大人4000円前後、子ども2000円前後のリフト代(1日券)は、ウインタースポーツをするうえでは大きな経費となる。 
しかし、海外のスキー場に比べれば、日本のリフト券はリーズナブル。それでも、今シーズンはさらなる割引が期待できる。 
まずは「リフト券6歳未満無料のスキー場」に「小学生以下無料のスキー場」だ。 
テレビのコマーシャルでも苗場スキー場が無料とPRしているが、そのほかにも富良野、雫石、六日町八海山、軽井沢プリンスホテルなどが小学生以下無料。 
6歳未満無料は全国に点在している。 
行きやすいスキー場のホームページを検索して、リフト情報をチェックしよう。 
☆ 
  
  

「19歳ならスキー場に行くべし」と断言できるのが「雪マジ!19」キャンペーンだ。 
  これは特定日を除き、19歳ならリフト料金がタダになるというもの。このキャンペーンへの参加スキー場が今シーズンさらに増加し、現在では170を超えるスキー場で19歳はタダになるのだ。 
  この企画、利用しない手はない。19歳なら今すぐ登録を。 
  http://www.jalan.net/theme/yukimaji19/
☆ 
  
  おトクなのはキッズや19歳だけではない。シニアのサービスも進化している。 
  北海道の札幌国際スキー場では指定日なら55歳以上がリフト1日券1000円ぽっきり。 
  新潟県の六日町スキーリゾートでは66、77、88歳の人にシーズン券をプレゼント。 
  新潟県のキューピッドバレイでは、70歳以上リフト券無料のサービスが実施されている。 
  シニア割引はもはや当たり前だが、こんな特別なサービスもあるのだ。 


リフト券や施設利用券、お食事券などが付いて通常料金よりおトクというのが、JTBのリフト券セットで、これはコンビニなどで販売されている。 
  
  スキー場へのおでかけなら見逃せないお得なパックだ。 
  
  また、進化したスキー場情報がわかるのが、上記のパックと連動したフリーペーパー『るるぶ特別編集 そろそろスキーに連れてって』で、これは自動車道SAなどで配布されている。 
  
  実は、この編集ページを制作したのがおでかけマガジン編集室。だからこそ、スキー場のおトク情報をゲットし、ここで読者のみなさんに公開したというわけ。 
  
  ぐぐっとおトクになった今シーズンのスキー場。ぜひ、でかけてほしい。 
木場 新
休日評論家。主な出版物に『温泉遺産』、『パックツアーをVIP旅行に変える78の秘訣』などがある。ウェブサイト「YOMIURI ONLINE」に「いいもんだ田舎暮らし」の連載ほか。














